RECENT POSTS

後輩への教育に関して

仕事(おもに医療)

年を取ってくると後輩や部下に対して、教育・指導を行うことがでてくる。
昔自分が研修医だったり、ビジネスの世界に入ったばかりの時には教えてもらうばかりだったけど、最近は年下の人と会うことも多い。

そういった時に教育、とまではいかないけれども何かを伝えたいときにどういう話し方をすればよいのか、いつも考えながら話している。
教えてもらう立場だった時は、「自分のこと棚にあげてコイツ何言っとんねん、、、」とか正直思ってたりした。中学生過ぎたぐらいのときから先生や親に対して、「自分も出来んやろそれ」と反抗していた。
でも今思うと、自分が出来なくても人に指導しなくてはいけない事は多々ある。そういった意味で研修医の同期の一人には「あの時点で教える方の気持ちがわかってたんだなぁ」と感心する。 

で、自分が指導する方に回ってみて、自分ができなくてもやってもらわなくては困る事は多い。そういった時にどうやって納得してもらうのか。
自分の性格からして、立場であったり、年齢で強制的に上から押さえつけるのは絶対嫌だ、と思う。
組織としてのビジョンを示して、「あなたの役割はこれで、それはとても重要で、これぐらいのクオリティが必要になる」ということを丁寧に説明していくしかないだろう。
そこにモチベーションマネジメントの問題もきっと入ってくる。

少し前提が違うかもしれないが、プロスポーツ選手ってきっとプライド高いだろうから、教える方はかなり気を使うと思う。
日本では、昔の名選手が監督やコーチをしていることが多いのは、上手な人に教えられるのは抵抗がない、というのが大きいんだろう。あと、体育会系の上下関係ね。

それに引き換え、海外では現役時代に名選手ではなかった人がベースボールにしてもサッカーにしても名監督、名コーチになっている。あれには、監督・コーチ側と選手側の両方に、どうしてなんだろう?という疑問がわく。
監督・コーチ側:どうやって教えられる側の気持ちを納得させているのか?理論を極めるのはもちろんとして、選手の気持ちを把握する術に長けていないととても出来ないと思う
選手側: 現役時代明らかに自分より出来なかった人に教わるのはどういう気持ちか。それでも付いていく理由は?

海外では年功序列って日本ほどではないと思うし、あの形式が成り立つ理由がきっとあると思う。そして個人の教育・指導の問題だけではなく、これからの日本の組織にとってもその理由は重要であるに違いない。
何故ならこれまでの人が生きてきた定石はこれからはきっと通用しないから。それにも関わらず部下を抱えないといけないから。
どうやって自分より年下だったり立場が下だけど、現在に関連する情報や感性が豊かな人たちをまとめて結果をだしていくか。
それこそが今の30代後半以降の人に求められている事だろう。 


機会の平等の話

オフ

機会の平等が重要であって結果の平等は各人の努力の結果である、そういう議論を聞くことが多い。私もずっとそう思っている。
だけど疑問に思うことが無い訳ではない。
思うに日本は基本的にすごく平等な社会だし、貧しくてもちょっと調べれば高校なり大学なりの奨学金や授業料免除の情報はたくさんあるし、頑張ればなんとかなる社会、という理想を極限まで高めようとしているし、実際そうなってきていると思う。
階級社会でもないし、あらゆる職業は全ての人に開かれている。

それでは何故いま閉塞感が漂っているのだろうか。
もちろん日本が人口・GDP・企業価値といった分野で芳しくないということもあると思う。
しかし、このまま本当に完璧に機会の平等が成されれば、逆に本気で頑張る人が少なくなるのでは、と思うことがある。
あまりに機会がオープンになりすぎた為に、個人の能力が最大限発揮できない社会になっている可能性があるのではないか。

完璧に機会の平等が保証された世界では、もし何かが成し遂げられなかった場合(例えばxx大学に入りたい、xx株式会社に入りたい、はたまた単純に金持ちになりたい、等)、自分の能力が無かったのか努力が足りなかったという結論になってしまう。
つまり言い訳のきかない社会になってしまうということだ。
それならば最初から、「自分は本気を出していません」と表現する方が自分に失望しないで済むし周りに対するexcuseになる(と自分で思うことが出来る)。
何かの記事で、アメリカでオバマが大統領になって、人種差別等が無くなって開かれた社会に近づいたのではないかと肯定的にとらえるとともに、成功できない人のあきらめの気持ちも出てきているのでは、というのを読んだ記憶がある。
社会が限りなく平等に近づけば、そういった問題も出てくるという認識が必要だと思う。
自分の事を振り返ってみても、何らかの障害がある方が頑張れる力が大きかったような気がするし、選択肢が最初から絞られていれば逆に、外の世界の選択肢について強く知りたいという欲望が出てきたように思う。

だからといって、不平等な社会でよいと言っている訳ではない。
ただ、言い訳のきかない社会は不平等な社会と比べてどちらが幸せかというのは、平等な社会を成し遂げる前に考えておくべきことだと思う。

まぁ、つまり何が言いたいかというと、機会の平等であれ結果の平等であれ主張する人それぞれのポジショントークがあり、結局は自分が有利な社会を支持するんだろうけれど、逆の社会のほうが幸せな人もいるんだよと頭の片隅にでも思いながら生きていく方が、若干誠実だと思ったりしています。


海外の健康診断結果表はわかりにくい

仕事(おもに医療)

GEのHealthymaginationの記事で、「健康診断の結果表をもっとわかりやすくしよう!」というのがあった。
http://www.wired.com/magazine/2010/11/ff_bloodwork/all/1

見ましたが、確かにわかりにくい。
そして、「このように改善しましょうよ」という案もあった。
改善前は文字・数字だけで無愛想なものを、改善後では自分の血液結果が全体のどのあたりにあるのか、とか、こんな危険性がありますよ、というのを入れ込んでいる。
私の感想では、「日本はもともとこんな感じだけどな~」と思ったが、皆さんはいかがでしょうか。

日本人の細やかさや説明の優しさは、この分野でも優位性を持っているのかぁ、と思います。
もっと思うのは、私は健康診断の説明の仕事もしているのですが、日本のレベルの説明書でも何書いてあるかよく分かっていない人が多いのに、海外の無愛想な結果表だともらっても「はぁ?」という人がほとんどではないかと。

メディカルツーリズムといっても、先端医療で呼びこむのではなく、ホスピタリティで呼びこむこともできるんじゃないのかな。


警察官がコンビニのトイレに銃を置き忘れる、という報道

オフ

APEC警戒中の警察官が銃をコンビニのトイレに置き忘れた、という記事を見た。
最近、トイレへの銃の置き忘れという報道がとても多い気がする。
しかもたいがい弾入ってます。。。

こんだけ多いってことは、そもそもトイレに入って(そして多分大のほう)ズボンを下げる時に銃を一回外さないといけない仕組みが悪いんじゃないかな~と思う。
毎回上司が謝罪して「以後このようなことが起きないよう注意します」っていってるけど、ヒューマンエラーは無くならないですよ。

銃の装着法が変わることを願います。


第2回医師の多様なキャリアを考える会

仕事(おもに医療)

転送歓迎

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

★『第2回医師の多様なキャリアを考える会』開催のお知らせ

1部講演会・ディスカッション 2部懇親会

URL:  http://blog.livedoor.jp/flavabridge/archives/1539872.html

 

1部講演 株式会社メディカルクリエイト取締役 鈴木忠先生

医師に病院経営はできるか ~経営のプロフェッショナルを考える~
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

 

★近年、医師免許を持ちながら様々な分野で活躍する医師が増えていますが、それぞれの活動が関連することが少なく、個々の持つ経験やノウハウを共有する場は、あまり多くありません。それと同時に、ビジネスの分野に興味を持つ若手医師、また医学生にとって情報の取得方法が分かりにくい現状があります。

本会では既に新しい世界に飛び込んだ医師たちが集まり、各々の経験やキャリアを語り合うことで情報を共有し合い、また若手に提供することで、医師の価値観の多様化に対応し、今後のキャリアに役立たせることを目標としています。

 

★好評を博した「第1回医師の多様なキャリアを考える会」の参加者の皆様から出た「もっと専門的な話がしたい」「もっと長時間会を催してほしい」という声を反映して、今回は2部構成になっております。

1部は株式会社メディカルクリエイト取締役鈴木忠先生の講演と、その内容を反映したディスカッションを、第2部は前回のように広く交流と社交を行う懇親会を予定しております。

 

★講演をしていただく鈴木忠先生より

「医師は経営のプロではない」・・・私たちが日常のコンサルティングの中で、しばしば経営者である医師から耳にする言葉です。確かにそのとおりかもしれませんが、一方でそれは「経営のプロに医師はなれない」ということを意味するのでしょうか。
経営手法のコアスキルの一つである「問題解決思考」は、ゼロベース思考、仮説思考、論理思考といった基本的な考え方で構成されています。これらは決して経営に限られた特殊なものではなく、じつは医療現場で医師が診断や治療をする際の思考プロセスと一致する手法なのです。
医師が経営のプロフェッショナルとなるためにはどうすればよいのかを米国の病院経営の状況などを踏まえつつ、医師の経営スキル教育を考えます。

 

————————————————————

◎日時:1128日(日)16:00-20:30

  第1

  16:00 開会挨拶

  16:05 株式会社メディカルクリエイト 取締役・病院経営事業部・医師 鈴木忠先生 講演

      医師に病院経営は出来るか ~経営のプロフェッショナルを考える~

  17:10 鈴木先生を交えての病院経営についてのディスカッション

 

  会場:「ESTA青山 会議室A

  東京都港区南青山2-24-15 青山タワービル13F 会議室A

  外苑前駅1b出口から徒歩0

  会費:1000

*ディスカッション終了後、場所を移して、第2部の懇親会へと移ります*

 

  第2

  18:30 懇親会開始

  20:30 終了

 

  会場:「FIAT cafee

  東京都港区北青山1-4-5 ロジェ青山 03-5771-7662

  青山一丁目駅より徒歩2分、外苑前駅より徒歩3

  会費:学生5,000円、社会人6,000

 

◎参加申し込み等:第130名、第250名となっています。予約が定員に達した場合は締め切りより早く受付を終了させていただくことがあります、ご了承ください。

*1部に参加された方は、第2部にも引き続き参加していただければ幸いです*

◎参加資格:・医師または医学生(必須)

・ビジネスの経験を持つ、または将来本格的にビジネスを志向している方

・特に第1部は病院経営に興味をお持ちの方

◎お申込み方法

必要事項(8点)を記入の上、yohey.nagamine@gmail.com宛にお申し込みください。

その際に、題名を【多様なキャリア勉強会 参加希望】としてください。

 

———————————————————————-

医師の多様なキャリアを考える会 参加希望者用フォーム

 

お名前

性別(男性/女性)

卒業大学/卒業年 (大学名/卒業年)

現在の所属

ご連絡先(携帯・PCメールアドレス/電話番号)

勉強会で鈴木忠先生、もしくは他の参加者に聞きたい内容

キャリアについて興味を持っていること

 

私は「  第1部のみ 第2部のみ 第1部・第2部両方  」に参加を希望します。

———————————————————————-

 

*このフォームに書かれた情報のうち、「お名前・現在の所属・聞きたい内容・キャリアについて興味を持っていること」の情報は、事前に参加者の皆様に共有していただくことになりますので、ご了承ください*

 

◎お申込み期限

1110日まで(応募人数が定員を超えた場合は先着順となります)

お申込みいただいた方には、11月上旬に再度詳細メールをご連絡いたします。

 

皆様のご応募をお待ちしております。

 

◎企画:株式会社フラバブリッジ代表取締役、医師 吉田英司

     Website: http://www.flava-bridge.com/

     Blog: http://blog.livedoor.jp/flavabridge/

     Twitter: http://twitter.com/flavabridge

 

◎文責:医師の多様なキャリアを考える会事務局

     統合医療系サークルMedicus共同代表 杏林大学医学部4年 長嶺陽平

     yohey.nagamine@gmail.com

     nagamine0711m@std.kyorin-u.ac.jp

 

 

 


5年前の日記を見る

仕事(おもに医療)

GREEに書いてた日記。
たまたま久しぶりにログインした時に、5年前に書いてた日記を読みなおした。
まだコンサルに入る前、就職活動してたり、研修医の活動を書いてたり、友達と飲みに言った事書いてたり。
将来自分はこんな人間になるんだぞ!と勇ましく書いている。
自分、他人、社会、友人。
色々な人との関係を求めて、新しい刺激を求めて、なんでもいいからチャンスをうかがっていたことが伺える。
読んでいてとても気持ちが良い日記。

5年という時間はあっという間だったし、日記を読み返すとすごい前に感じたりする。
でも、ずっと書いていたことは一緒だった。
「医療者と患者が両方幸せな社会を作る」
こういうことを目指して自分が頑張っていたんだなと再確認した。

最近は一人でやっていることが多く、誰かと深く話したり自分がやっていることを確認したりということがあまりなく、フラフラどこをさまよっているのかと思うこともあるが、昔の自分の足跡を見るとこれからも頑張っていこうととても心から思えた。
あの頃心底必死になって掴もうとしていたものが、自分の頑張り次第でもっともっと大きくなる可能性があるところまで来ている。
この日記もたまにしか更新していないけど、5年後に見て「もっともっと頑張らねば」と思えるような、そんな心意気が感じられる日記でありたい。


お盆休みも終わり。医療のITがまた新聞に。

仕事(おもに医療)

昨日まではお盆休みだった。
ゴルフ行ったり友達と競馬場行って飲みに行ったり。
結婚記念日だったり。
とても充実した4日間だった。

さて、今日の日経ではマイクロソフトが病院のIT化事業参入ということだが、何年も前から国の方向性としては決めているのに進んでいない。
進まない理由を考えればすぐわかることだろうに、そこはあまり踏み込めない領域なんだろう。

なので、IT化を進めるのは個人で行うという方向で進んでいくと個人的には思う。そこでの医療自体の情報提供や、自分の体質に合った解決法の提案などを事業として進めるのは面白そう。
健康診断などしても、その結果に対して行動する人とほおっておく人がいるが、これからは解決するシステム自体は進化するので、意欲や情報による健康格差も広がっていくのだろう。


久々に深酒

オフ

うーーむ、昨日はひさびさに少し酔っ払った。
最初は後輩がやりたい医療の事業について話してたんだけど、酒が進んでさらに私の友人が来てからは、あまり関係のない話をずっとしてた気がする。

友人は政治家なのだがだいぶ疲れていて、だいぶ悪酔い?な感じでしたが、やっぱり気を使う職業なんだろうなと、少し可哀そう。
朝起きて二日酔いかなと思ったけど以外と普通。
しかしああいう飲み会は久しぶりだったので楽しかった。

後輩は来年までに事業を立ち上げるとのこと。
色々考えるより進めた方がいいよ!と話しました、自戒も込めて。。。

さて来週は休みが多い、ちょっとゆっくりしよう。


研修医時代の同窓会

仕事(おもに医療)

研修医時代の病院(東京都老人医療センター ※現東京都健康長寿医療センター)の同窓会に行ってきた。
私は臨床研修制度が始まって第1期生で、今年は7期生が入ってきたそうで、「研修医時代からそんなになるのか~」と思いました。

会場に行ってみると懐かしい面々ばかり、研修医は各期に4名前後来ており、同期はあと3名来てました。
一番仲良くしてた先生も来ており、会うのは久しぶりだったけどなんかそんな感じもせず、すごい嬉しかったです。全然見た目も変わってなく(私も変わってないと言われましたが(笑))、昔に帰ったようで、でも彼は外科医としてがんセンターで修業を積んでおり、医師として成長している様子がありありと伝わってきました。
私も成長しているとみんなに感じてもらってたらいいなぁ。

指導医の先生方も20名近く来られていて、温かく迎えて頂いた。
私は医療の世界のメインストリームからは外れたルートをたどっているので、正直参加してよいのか迷ったのだが、先生方とお話しさせていただいて勝手なこちらの思い込みだとわかり、私が今していることも興味深く聞いていただきました。

あと驚いたのは若い先生で開業している人が多い!
時代が変わったんだなぁと感じます。
また、自分の想いで事業を始めようとしている先生もいて、自分が力になれるところがあれば是非協力したいと思いました。

今後も年に1回くらい同窓会はあるとのこと、みんなに会うのが楽しみです。


半数が「海外勤務は嫌」=新入社員、内向き鮮明―産能大調査

オフ

Twitter is over capacityなのでこちらへ。

まぁ前々からニュースになってることだが。
半数が「海外勤務は嫌」=新入社員、内向き鮮明―産能大調査
http://bit.ly/9SEyza
ということらしい。
コメント欄にも「そりゃそうだろ」「わざわざ大変な思いしたくない」等々ある。

今50歳の人ならわからんでもないけど、新入社員がこれではちょっと先行き厳しいのではないかと思う。
どう考えても衰退していく日本でしか通用しないスキルでこれから40年生きていけると本気で思ってるのかなと疑問。
誰かがこの国を何とかしてくれて、自分はそれにのっかりますみたいな雰囲気が出ててなんかすごい嫌です。

と言ってる私も別に海外で生きていけるスキルは持っていませんが、なんとか頑張って生存したいと思ってます。

先週は「となりのトトロ」を初めてみました。
小さなトトロすごいかわいい。
宮崎駿のアニメは歳月がたっても色褪せないのがすごいかっこいいですね。


« 古い記事 新しい記事 »